京都 殺人ダコ 危ない! ただいま日本海、北上中

2016年02月23日

京都 殺人ダコ 危ない! ただいま日本海、北上中

京都 殺人ダコ 危ない! ただいま日本海、北上中

 ◇猛毒を持つ「ヒョウモンダコ」 温暖化影響か

 日本海の若狭湾沿岸で昨秋から、猛毒を持つ小型のタコ「ヒョウモンダコ」が相次いで捕獲されている。元々は西太平洋の熱帯・亜熱帯に分布し、和歌山など温暖な太平洋側では確認されてきたが、近年は日本海でも隠岐諸島(島根県)や鳥取県沿岸でも確認され、温暖化などで生息域が北に向かって広がっている可能性がある。素手で触ると命を落とす危険もあり、京都府海洋センター(同府宮津市)は生息実態などの調査に乗り出す。

 ヒョウモンダコは約10センチの小さなタコで、攻撃を受けると体が黄色に変わり、青いヒョウ柄が浮かび上がる。唾液にはフグと同じ神経毒のテトロドトキシンが含まれる。人がかまれると呼吸困難などに陥り、豪州などでは死亡例も報告され「殺人ダコ」と呼ばれる。

 日本近海では暖流に乗って北上しているとみられ、太平洋側では関東近海でも頻繁に捕獲されるようになった。日本海側では数年前から九州北部や山陰沖で相次いで発見され、若狭湾でも2009年以降、数年に1度の頻度で見つかっていた。京都府海洋センターによると、昨秋以降に府内の沿岸で7件の報告があり、岩場をはっていたのを目撃した情報もあった。温暖化で越冬できる環境が湾の入り江にできている可能性もある。

 若狭湾岸にある宮津市小田宿野の水族館「丹後魚っ知館」には昨年9月、漁師がカゴ網に入っていた個体を持ち込んだ。その後も捕獲が相次ぎ、2センチ以下の幼体が見つかったとの連絡もあった。今年1月までに計4匹を捕まえた漁師の本藤靖さん(54)は「海水温が上がり、取れる魚が変化している。南方から漂着したヒョウモンダコも越冬できる環境になっているのではないか」と推測する。

 若狭湾では人の被害はまだないというが、一帯は夏には海水浴客でもにぎわう。同センター海洋調査部の上野陽一郎主任研究員は「小さくて可愛いからといって絶対に触らないで」と話している。



kyoto00glo at 06:10|PermalinkComments(0)