国際情勢 世界の感染者1億3000万人超 伊全土でロックダウン / 中韓外相会談 朝鮮半島非核化に向けて一致 /米・国内旅行で検査や自己隔離必要なし全国感染2773人確認 大阪666人過去最多 / 大阪府新たに666人感染、過去最多を更新

2021年04月04日

尖閣もヤバイ!? フィリピン軍、南シナ海での「違法な人工建造物」映像を公開 ( 日本の尖閣も「5年以内」になる?? ) / 「キャベツ・サラミ・札束」で膨張する狡猾な中国

尖閣もヤバイ!? フィリピン軍、南シナ海での「違法な人工建造物」映像を公開 ( 日本の尖閣も「5年以内」になる?? ) / 「キャベツ戦略・サラミ戦略・札束買収」で膨張する狡猾な中国
南シナ海 中国
中国の海洋進出 歴史
台湾 有事
中国 台湾を想定? 軍事演習

///
尖閣もヤバイ!?

南シナ海での実力行使を進める中国の戦略は、「キャベツ戦略」「サラミ戦略」と呼ばれます。

「キャベツ戦略」とは、漁船(民間人)の保護という名目で中国艦艇がキャベツの葉のように幾重にも取り囲み、手出しさせなくする作戦です。

「サラミ戦略」とは、既成事実を積み重ねながら自国の主権を国際的に認めさせる戦略のことです。薄切りしたサラミを少しずつ奪い、相手が危機感を覚えた時には丸ごと確保している、というわけです。

 侵略の度合いを強める中国に対し、東南アジア諸国は連携して牽制できないのでしょうか。中国は多国間での協議を拒否し、2国間での「平和的な」話し合いを主張しています。

 3カ国以上の協議は「1対多数」の構図になりやすいため、中国は他の問題でも多国間協議を嫌います。2国間協議であれば、経済協力を餌に領土問題を優位に進められるという算段なのです。

///

フィリピン軍、南シナ海での「違法な人工建造物」映像を公開 ( 日本の尖閣も「5年以内」になる?? ) 


 フィリピン軍は、南シナ海で違法に建築された建造物を確認したとする映像を公開しました。現場は、先月、数百隻の中国船が集結した海域の近くです。

 ロイター通信によりますと、フィリピン軍は先月30日、南シナ海の南沙諸島周辺での哨戒活動の中で、違法な人工建造物を確認し撮影しました。現場は、先月、数百隻の中国船が集結した海域の近くで、フィリピン軍の幹部は建設した国については言及しなかったものの、「我々の領海の平和と秩序、安全を害するもの」だと批判しています。

 南沙諸島に集結した中国船団をめぐっては先月末、国家安全保障問題を担当するアメリカのサリバン大統領補佐官がフィリピンのエスペロン大統領顧問と電話で会談、フィリピンの支持を強調し、中国をけん制しています。

/////

「キャベツ・サラミ・札束」で膨張する狡猾な中国

 エスカレートする米中貿易戦争。仮にアメリカが“負ける”ような事態となれば、世界に及ぼす影響は経済分野だけにとどまらない。ここ数年、小康状態を保っている「南シナ海問題」もその1つだ。アメリカの抑止力が効かなくなったとき、東アジア諸国は連携して中国に対抗することができるのだろうか?

(※)本稿は『図解 東アジアの歴史』(三城俊一著、かみゆ歴史編集部編、SBクリエイティブ)の一部を抜粋・再編集したものです。

中国の生命線、南シナ海

 2013年、フィリピンは、南シナ海における中国との領土紛争に関し、オランダのハーグにある国際仲裁裁判所に提訴しました。2016年7月、仲裁裁判所は中国の主張を退ける判決を出します。しかし、同年に就任したフィリピンのドゥテルテ大統領は、中国との経済協力を重視し、問題を先送りする方針を示しました。

 南シナ海からマラッカ海峡を抜け、インド洋に至るルートは、中東から石油を中国に運ぶ重要なシーレーンであり、大量のエネルギーを必要とする中国の生命線です。

 考えづらいシナリオですが、万一アメリカ海軍がマラッカ海峡を封鎖した場合、中国は貿易やエネルギー面で大打撃となります。「海洋強国」となって国家の利益を確保するため、中国は東シナ海や南シナ海での軍事展開を進めています。

80年代、90年代に本格化

 南シナ海に浮かぶ南沙(スプラトリー)諸島は、約180の島や岩礁からなります。豊かな漁場がある上に石油などの海底資源が豊富であり、中国・台湾・ベトナム・フィリピン・マレーシア・ブルネイが領有権を主張しています。

 紛争が本格化したのは、1982年に国連海洋法条約が採択され(1994年発効)、沿岸国に海洋資源の優先権が認められてからです。中国は南沙諸島だけでなく、1953年に自国で引いた「九段線」の内側すべて権益を主張しており、周辺国の反発を招いています。

 1980年代末、それまで南沙諸島を実効支配したことのなかった中国が進出し始めます。1987年からベトナムの支配する岩礁に標識を立て始め、翌年には中国・ベトナムが軍事衝突。このスプラトリー諸島海戦では中国が勝利し、ジョンソン南礁など6つの岩礁を奪いました。

 南沙諸島にはフィリピンが実効支配する岩礁もありますが、冷戦期に置かれていた米軍基地が抑止力になっていました。しかし親米の独裁政権が倒れた後の1992年、在比米軍はスービック基地を閉鎖して撤退します。

 1994年、中国海軍はフィリピンの支配していたミスチーフ礁を占領。以後、中国は占領した岩礁に埋め立て工事を施し、軍事施設を建造して実効支配を強めました。南沙諸島内に実効支配地域を持つ他の国々も危機感を持ち、港や滑走路の建設を進めています。

南沙諸島以外にも領土紛争が

 南シナ海には、他にも領土問題が存在します。東沙(プラタス)諸島は、太平洋と南シナ海を結ぶバシー海峡を臨む要地です。台湾・中国の係争地で、台湾が実効支配しています。

 中国・ベトナム・台湾が領有権を主張する西沙(パラセル)諸島は、戦後に南ベトナムが西半分を、中国が東半分を占領。ベトナム戦争末期の1974年に中国が西半分に侵攻し、現在も実効支配しています(翌年に北ベトナムが南ベトナムを併呑)。

 中国とフィリピンが領有権を争う中沙諸島(マックレスフィールド岩礁群)では、満潮時だとスカボロー礁という岩だけが海上に出ています。1992年の在比米軍撤退以降、中国はスカボロー礁を狙う活動を活発化させました。

 2013年には中国海軍が環礁にブロックを搬入し、軍事施設を建設し始めました。アメリカは中国を牽制するため、2015年から南沙諸島周辺で艦艇を航行させる「航行の自由」作戦を実施しています。

なぜ対中国で連携できないのか

 南シナ海での実力行使を進める中国の戦略は、「キャベツ戦略」「サラミ戦略」と呼ばれます。

「キャベツ戦略」とは、漁船(民間人)の保護という名目で中国艦艇がキャベツの葉のように幾重にも取り囲み、手出しさせなくする作戦です。

「サラミ戦略」とは、既成事実を積み重ねながら自国の主権を国際的に認めさせる戦略のことです。薄切りしたサラミを少しずつ奪い、相手が危機感を覚えた時には丸ごと確保している、というわけです。

 侵略の度合いを強める中国に対し、東南アジア諸国は連携して牽制できないのでしょうか。中国は多国間での協議を拒否し、2国間での「平和的な」話し合いを主張しています。

 3カ国以上の協議は「1対多数」の構図になりやすいため、中国は他の問題でも多国間協議を嫌います。2国間協議であれば、経済協力を餌に領土問題を優位に進められるという算段なのです。

「力ずく」から「カネ」へ、今後はどうなる?

 一方で、東南アジアの足並みはなかなか揃いません。近代以前から中国の侵入を受け、中越戦争を戦ったこともあるベトナムは、中国にとって手ごわい相手です。ベトナムは経済的に中国に依存しながらも、南シナ海での抑止力としてアメリカを頼っています。

 また、兵器の購入などロシアとの軍事的関係も密接であり、南シナ海におけるロシアの発言力が強まる可能性もあります。3つの大国の間を綱渡りするベトナムに対し、中国はベトナムの隣国であるラオスやカンボジアに経済援助を惜しまず、インドシナ諸国の団結を防いでいます。

 冒頭にあるように親中的な態度を見せてきたフィリピンのドゥテルテ大統領ですが、「弱腰」との批判も多く、2018年になると対中強硬的な発言も飛び出すようになりました。同年、マレーシアでも親中派ナジブ政権が倒れ、マハティール政権が誕生しています。果たして、関係諸国は「サラミをすべて奪われない」ように立ち回れるのでしょうか。

/////
I世界情勢01

I世界情勢02

世界情勢03
世界情勢04
中国の海洋進出 歴史

台湾 有事
中国 台湾を想定? 軍事演習

世界情勢05
世界情勢06
世界情勢07
世界情勢08
世界情勢09ss
世界情勢10
世界情勢11
世界情勢12
世界情勢13
世界情勢14
世界情勢15
世界情勢16
世界情勢17
世界情勢00

/////
世界情勢18

世界情勢19
世界情勢20
世界情勢21
世界情勢22
世界情勢23
世界情勢24
世界情勢25

/////
2019/06/06
「キャベツ・サラミ・札束」で膨張する狡猾な中国

南シナ海での実力行使を進める中国の戦略は、「キャベツ戦略」「サラミ戦略」と呼ばれます。


キャベツとサラミで尖閣に迫る中国

//
「キャベツ戦略」とは、漁船(民間人)の保護という名目で中国艦艇がキャベツの葉のように幾重にも取り囲み、手出しさせなくする作戦です。

「サラミ戦略」とは、既成事実を積み重ねながら自国の主権を国際的に認めさせる戦略のことです。薄切りしたサラミを少しずつ奪い、相手が危機感を覚えた時には丸ごと確保している、というわけです。

 侵略の度合いを強める中国に対し、東南アジア諸国は連携して牽制できないのでしょうか。中国は多国間での協議を拒否し、2国間での「平和的な」話し合いを主張しています。

 3カ国以上の協議は「1対多数」の構図になりやすいため、中国は他の問題でも多国間協議を嫌います。2国間協議であれば、経済協力を餌に領土問題を優位に進められるという算段なのです。
//




 エスカレートする米中貿易戦争。仮にアメリカが“負ける”ような事態となれば、世界に及ぼす影響は経済分野だけにとどまらない。ここ数年、小康状態を保っている「南シナ海問題」もその1つだ。アメリカの抑止力が効かなくなったとき、東アジア諸国は連携して中国に対抗することができるのだろうか?

(※)本稿は『図解 東アジアの歴史』(三城俊一著、かみゆ歴史編集部編、SBクリエイティブ)の一部を抜粋・再編集したものです。

中国の生命線、南シナ海

 2013年、フィリピンは、南シナ海における中国との領土紛争に関し、オランダのハーグにある国際仲裁裁判所に提訴しました。2016年7月、仲裁裁判所は中国の主張を退ける判決を出します。しかし、同年に就任したフィリピンのドゥテルテ大統領は、中国との経済協力を重視し、問題を先送りする方針を示しました。

 南シナ海からマラッカ海峡を抜け、インド洋に至るルートは、中東から石油を中国に運ぶ重要なシーレーンであり、大量のエネルギーを必要とする中国の生命線です。

 考えづらいシナリオですが、万一アメリカ海軍がマラッカ海峡を封鎖した場合、中国は貿易やエネルギー面で大打撃となります。「海洋強国」となって国家の利益を確保するため、中国は東シナ海や南シナ海での軍事展開を進めています。

80年代、90年代に本格化

 南シナ海に浮かぶ南沙(スプラトリー)諸島は、約180の島や岩礁からなります。豊かな漁場がある上に石油などの海底資源が豊富であり、中国・台湾・ベトナム・フィリピン・マレーシア・ブルネイが領有権を主張しています。

 紛争が本格化したのは、1982年に国連海洋法条約が採択され(1994年発効)、沿岸国に海洋資源の優先権が認められてからです。中国は南沙諸島だけでなく、1953年に自国で引いた「九段線」の内側すべて権益を主張しており、周辺国の反発を招いています。

 1980年代末、それまで南沙諸島を実効支配したことのなかった中国が進出し始めます。1987年からベトナムの支配する岩礁に標識を立て始め、翌年には中国・ベトナムが軍事衝突。このスプラトリー諸島海戦では中国が勝利し、ジョンソン南礁など6つの岩礁を奪いました。

 南沙諸島にはフィリピンが実効支配する岩礁もありますが、冷戦期に置かれていた米軍基地が抑止力になっていました。しかし親米の独裁政権が倒れた後の1992年、在比米軍はスービック基地を閉鎖して撤退します。

 1994年、中国海軍はフィリピンの支配していたミスチーフ礁を占領。以後、中国は占領した岩礁に埋め立て工事を施し、軍事施設を建造して実効支配を強めました。南沙諸島内に実効支配地域を持つ他の国々も危機感を持ち、港や滑走路の建設を進めています。

南沙諸島以外にも領土紛争が

 南シナ海には、他にも領土問題が存在します。東沙(プラタス)諸島は、太平洋と南シナ海を結ぶバシー海峡を臨む要地です。台湾・中国の係争地で、台湾が実効支配しています。

 中国・ベトナム・台湾が領有権を主張する西沙(パラセル)諸島は、戦後に南ベトナムが西半分を、中国が東半分を占領。ベトナム戦争末期の1974年に中国が西半分に侵攻し、現在も実効支配しています(翌年に北ベトナムが南ベトナムを併呑)。

 中国とフィリピンが領有権を争う中沙諸島(マックレスフィールド岩礁群)では、満潮時だとスカボロー礁という岩だけが海上に出ています。1992年の在比米軍撤退以降、中国はスカボロー礁を狙う活動を活発化させました。

 2013年には中国海軍が環礁にブロックを搬入し、軍事施設を建設し始めました。アメリカは中国を牽制するため、2015年から南沙諸島周辺で艦艇を航行させる「航行の自由」作戦を実施しています。

なぜ対中国で連携できないのか

 南シナ海での実力行使を進める中国の戦略は、「キャベツ戦略」「サラミ戦略」と呼ばれます。

「キャベツ戦略」とは、漁船(民間人)の保護という名目で中国艦艇がキャベツの葉のように幾重にも取り囲み、手出しさせなくする作戦です。

「サラミ戦略」とは、既成事実を積み重ねながら自国の主権を国際的に認めさせる戦略のことです。薄切りしたサラミを少しずつ奪い、相手が危機感を覚えた時には丸ごと確保している、というわけです。

 侵略の度合いを強める中国に対し、東南アジア諸国は連携して牽制できないのでしょうか。中国は多国間での協議を拒否し、2国間での「平和的な」話し合いを主張しています。

 3カ国以上の協議は「1対多数」の構図になりやすいため、中国は他の問題でも多国間協議を嫌います。2国間協議であれば、経済協力を餌に領土問題を優位に進められるという算段なのです。

「力ずく」から「カネ」へ、今後はどうなる?

 一方で、東南アジアの足並みはなかなか揃いません。近代以前から中国の侵入を受け、中越戦争を戦ったこともあるベトナムは、中国にとって手ごわい相手です。ベトナムは経済的に中国に依存しながらも、南シナ海での抑止力としてアメリカを頼っています。

 また、兵器の購入などロシアとの軍事的関係も密接であり、南シナ海におけるロシアの発言力が強まる可能性もあります。3つの大国の間を綱渡りするベトナムに対し、中国はベトナムの隣国であるラオスやカンボジアに経済援助を惜しまず、インドシナ諸国の団結を防いでいます。

 冒頭にあるように親中的な態度を見せてきたフィリピンのドゥテルテ大統領ですが、「弱腰」との批判も多く、2018年になると対中強硬的な発言も飛び出すようになりました。同年、マレーシアでも親中派ナジブ政権が倒れ、マハティール政権が誕生しています。果たして、関係諸国は「サラミをすべて奪われない」ように立ち回れるのでしょうか。

/////
北朝鮮で在外公館が続々閉鎖 友好国ロシア大使館が投稿
世界情勢24


北朝鮮から各国の外交官が続々と脱出している――。そんな驚きの状況を、北朝鮮にあるロシア大使館が1日、フェイスブックで明らかにした。新型コロナウイルス対策による厳しい行動制限に加えて物資不足も深刻で、平壌にある12カ国の在外公館がすでに閉鎖されたという。
 いまも大使が残るのはロシアを含む9カ国だとし、「医薬品を含む必需品の不足が深刻で、健康の問題を解決できない。誰もが耐えられる状況ではない」という。
 平壌のロシア大使館によると、現地では「前例のない厳しい制限措置がしかれている」と説明。英国やドイツ、フランス、スイス、ブラジルなどの在外公館が閉鎖され、「国際人道機関のすべての外国人も帰国した」。現在残っている外国人は290人未満だとしている。ロシア大使館でも「複数の外交官が様々な理由で帰国を余儀なくされた」とし、今後も外国人の出国が続くと予想する。


/////

外交官、北朝鮮から相次ぎ出国 ロシア大使館「物資不足深刻」


 在北朝鮮のロシア大使館は3日までに、北朝鮮に駐在する各国の外交官や国際機関の職員らが相次いで出国していることを明らかにした。北朝鮮の新型コロナウイルスの感染防止対策に伴う厳しい行動制限や生活必需品の不足が深刻なことが原因だという。ロイター通信などが報じた。

 在北朝鮮のロシア大使館のフェイスブックへの投稿によると、平壌では英国やブラジル、ドイツなど12カ国の在外公館が閉じられ、NGOなど国際人道組織の外国人職員もすべて国外に退避したという。現在も北朝鮮内にとどまる外国人は290人未満で、残留する大使はロシアを含む9カ国まで減少したという。

 北朝鮮ではコロナ流行を受けて中朝貿易を全面停止した影響で、食糧や日用品などの不足が指摘されてきた。ロシア大使館は医薬品を含む必需品の不足により「健康問題を解決できない」と投稿。今後も外国人の脱出が続くとの見通しを示した。
/////

/////
中国コロナ支援

/////


kyoto00glo at 06:01│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
国際情勢 世界の感染者1億3000万人超 伊全土でロックダウン / 中韓外相会談 朝鮮半島非核化に向けて一致 /米・国内旅行で検査や自己隔離必要なし全国感染2773人確認 大阪666人過去最多 / 大阪府新たに666人感染、過去最多を更新