佐川氏らをきょうにも不起訴、森友の決裁文書改ざん (今の法律では、「罪」に問えないのか? 再発防止の法律を)京都の藤井大丸、42年ぶり社長交代…4代目社長に創業家出身・藤井健志氏

2018年05月31日

医学部入試の面接で本当に起きた「逆転合格」 / 英語学習「逆転合格?」(高校生・大学生・社会人) TOEIC LR用

医学部入試の面接で本当に起きた「逆転合格」 / 英語学習「逆転合格?」(高校生・大学生・社会人) TOEIC LR用

 
医学部2次試験は従来、1次試験の補完的要素が強いと言われてきた。つまり、ペーパーの学科試験をクリアしさえすれば、あとは小論文試験や面接試験で「?」がつかなければ成績順に合格、という具合である。

しかし、ここ数年多くの受験生を指導する中で、明らかに従来とは異なる様相に少なからず出くわすようになった。補完的どころか、2次試験で、「逆転合格」する受験生が出てきたと思われるのだ。ことに今年の入学試験においては、指導の過程で、そのような気持ちがどんどん強くなっていった。筆者の目からみると、そういう稀有な逆転のケースは難しい面接を課している大学で散見される、ということも明らかになってきた。




今回は、医学部入試で以前にもまして重視傾向が高まりつつある面接試験の具体的な題材を通じ、なぜ今、面接試験がそれほどまでに重視されるのか、医学部の面接試験ではいったい何が問われているのか、その実情、背景に迫る。

実際に最終面接で問われた問題
今年の医学部入試で問われた最新の入試情報分析の前に、まず普遍的な問いとして、「面接の本質とは何か」について考えてみたい。医学部入試に限らず、面接試験は就職試験でも重要な位置付けであり、面接という土俵で問われる本質には共通項も多い。課された問いにどう答えるかという点では、実は両者には共通項があるのだ。面接試験の根底にある本質的部分でどのようなつながりがあるか。まず以下の問題を考えてほしい。

〈問題〉
「あなたは働き始めて数カ月が経ったばかりの新人である。明日は土曜日で待望の休み。新人ということでやぼ用を任され、長い間休めていなかったが、この日は交際している彼女と1カ月前からデートの約束もしていた。ところが、金曜日の夕方退社間際に、上司から『申し訳ないが明日、臨時に出社してもらえないか』と伝えられた。さて、あなたはどうする」

この問題は、就職人気ランキング上位の企業の最終面接で、社長から問われた問題である。もう何年も前のことだが、当時、一般教養を指導していた大学生が実際に問われたのだが、医学部入試でも問われそうな問題だ。その場合、「あなたは働き始めたばかりの新人ドクターである」、とでも主体を変えて出題されそうだ。さて、どう答えるのが良いか。

ふさわしい答えというのは、受験している企業の特性などによって変則的で、画一的なものとはならないだろうが、当時、指導をしていた大学生はこんな答えをしたという。

その学生は私の目の前で、この問題で対立している構図として、サラサラと表のようなものを完成させて筆者に見せ、説明し始めた。質問を受けた際、頭の中でポイントを組み立てて、答えたのだという。見ると、「出社する場合の+-比較表」と書かれ、以下のようにまとめられていた。

(+面)

①本来は休日予定の日に出社すれば、新人として、上司の期待に応えることができる。

②上司の困窮を救うことは部下の務めであり、ひとまず会社の利益になる。

③臨時の仕事が夕方までの仕事であれば、夜はデートの時間もとれるはずだ。

(-面)

①新人ということで長い間、土曜日は休めてなく、明日も出社するとなると、体が疲弊してしまう。

②1カ月前から彼女とデートの約束をしており、その約束をほごにすることは、彼女との人間関係の観点から望ましいことではない。

サラサラと書いた表を、筆者に見せながら、彼は続けた。実際の面接試験では、前提として、①まず、この仕事が私以外に代替がきかないものなのか、代替可能性とその重要度をはかり、②交際している彼女が自分にとって、かけがえのない人かどうかなどを勘案し、③総合的に判断する必要があることを述べました、と返事した。結論として、「答えは一元的には決まりません」、と結んだという。

条件を分析し、複雑化して答える
彼女の価値について言及している点は、何とも失礼な話だが、その最終面接では社長をはじめ、役員は大笑いし、彼は内定した、という。

何気ない回答だが、ここに面接の本質が現れている。私は面接指導の際に、よく単純化して答えるのはダメだよ、と指導している。与えられた質問をよく精査し、可能ならば複雑化しなければならない、と。条件分析の重要性である。ただし、時と場合によって、くどいのはダメだよ、と。

冒頭に述べたように、本問は、実は医学部入試と何ら関連性がないわけではない。前回の記事「『別れの手紙』を書かせるとわかる医師の資質」でも述べたように、私が主張している、医師の能力や資質のうちの「利益衡量能力」(複数の価値が対立している場合にそれぞれの利益を調整してより良い結論を導く能力)が、問われているからである。利益衡量する態度はまさに複雑化そのものだ。

2018年の医学部入試でも、利益衡量能力が問われる場面は多々あった。その一例を紹介すると、東京慈恵会医科大学のMMI(MULTIPLE MINI INTERVIEW)で問われた、次のような問題がある。

〈問題〉
「離島の病院に週1回、医師が遠方よりやって来て、島民の治療にあたっている。だが、この島にAI(人工知能)ロボットを導入したら、24時間、毎日休みなく、いつでも島民を診療可能である。AIロボットを導入した場合、医師は島の限られた予算から来られなくなるという。あなたがこの島の村長だったとして、人間の医師とAIロボットのどちらを導入するか。なお、AIロボットの導入の予算は、製薬会社が費用を負担するものとする」

この問題について、教え子のM君からの聞き取りで問題の内容があいまいなため、以下に教え子とのやり取りを記してみたい。

小林:AIロボットの導入費を製薬会社が持ってくれるのなら、あとはそれほどカネはかからないんでしょ。であれば、AIロボットのほかに、医師が島に行く予算も確保できるのではないの?

M君:いや、だめなんです。何か予算の関係で、どちらかしか選べないという設定でした。

小林:それでなんて答えたの?

M君:僕はロボットに24時間診察してもらえるのは、安心感があるとは思うけれど、やはり高齢者も多い島と書かれていたので、迷いまして。

小林:AIロボットの導入費は製薬会社が持つのに、村の予算がなくなるのね。AIロボットの運営費がかかるのかな。

M君:製薬会社だったかどうかはあいまいなんですけど、どちらかしか選べないという状況でした。

村長と島民でなぜ答えが異なるのか
小林:君はAIロボットはだめだと答えたんでしょ。

M君:AIロボットは、人工知能なので過重労働にも対応可能であり、膨大なデータから治療方針を決めることができ、精度が高く安心感があります。また導入の経費も軽減される点は魅力的です。しかし、高齢者が多いこの島では、直接医師と話したい人が大勢いると思われ、島民の心のケアや寄り添う医療の実現ということを重視すると、別の視点が出てきます。村長としては、対立する2つの価値を慎重に比較衡量して、人間の医師を優先することになります。そう答えました。

小林:利益衡量したわけね。それで人間の医師を選んだと。

M君:はい。その後続けて「自分が村長じゃなくて島民だったらどうするのか」という質問も聞かれました。

小林:島民?それは同じだよね。答えは変わらないね。

M君:僕は別の答えを言ってしまいました。島民だとAIロボットって答えました。

小林:なぜ?

M君:現状で僕は高齢者じゃないため、1週間に1度来る先生と、そんなに話したいとは思えなかったので。

小林:それで君の答えにどう反応していた?

M君:「それは違うでしょ」って言っていました。面接室を出てから、まずいなと気付きました。

1年間を通じて医学概論を指導し、直前期に私の特訓を受けたM君は、この2次試験によって、最終的に難関の東京慈恵会医科大学に合格した。

面接官である教授らしき人物から指摘されているように、「村長」と「島民」で選択肢が異なる、という答えは確かに違和感がある。しかしながら、多くの受験生が意識して取り組まなかったであろう利益衡量の枠組みを、面接の中で明示できている点は、ポイントが高かったと考えられる。

つまり、①AIロボットの島への導入のプラス面→AIの判断による精度の高さや常駐期間の長さ、導入経費の負担の軽減、過重労働への対応度、②人間の医師の訪問によるプラス面→生身の人間である医師による高齢患者への対応や寄り添う医療の重要性、人と人のふれあいにより生まれる地域の和、人間としての多様な会話の実現、といった、①②の価値を比較衡量し、最終的に②を選択している点が妥当な着地点といえるのだ。

もちろん村長の観点からは、高齢者の多い島民の生命の保護と健康の増進を考慮しているのに、島民の答えとして、自らのことだけを考え公共的視点が欠如している点は、反省点がないわけではない。重視すべき「公」の視点が「私」の視点に転換してしまい、面接官も、その点が違うと指摘しているのであろうからだ。ただ、そうした齟齬(そご)はM君の内に育まれた医師の能力資質を否定するものではなく、結果的に難関を潜り抜けたのである。

結局、面接で問われるキーワードとは?
冒頭で予告したように、最後に重要な指摘をしておかなければならない。それは医学部の2次試験のうち、面接で問われるキーワードとして、「高齢者」「コミュ二ケーション」「利益衡量」「公共性」などが浮き彫りになってきている点だ。この状況はほかの医学部でもおおむね同様である。

複数の教え子からの情報によると、「手術承諾書に同意しない高齢患者を説得する実演の面接」(2017年東邦大学医学部)、「献血者の減少について集団で議論する」「親の考えで生まれてきたドナーベイビーはどういう心境かについて意見を述べる」(以上、2018年東邦大学医学部)、「医学部で実習をやらなくていいと言われ周囲がやめようと言い出したらどうするか」(2018年東京医科大学)、「高齢者がぺットを飼うことについて集団で議論する」(2018年金沢医科大学)、「医療の世界ではどういうリーダーシップが望ましいか」(2018年獨協医科大学)など、これらは枚挙にいとまがない。

団塊の世代が後期高齢者にこぞって参入する、2025年の超高齢化社会を前に、大学医学部が高齢者医療とどう向き合うかを真剣に考えていることが推察される。また、与えられたテーマに内在する問題点を瞬時に整理・類型化し、価値対立を調整する能力を見たい、と考えていることもわかる。短視眼的ではなく、普遍的な大きな枠組みで回答できているかも、問われている。医学部の面接の現場では、一朝一夕には身につかない、思考力が求められているのだ。そうであるがゆえに、今年、指導の現場で現れたように、従来とは異なり、面接試験が学科試験の点数を”逆転”する状況も、徐々に生じてきているのである。

/////
英語学習「逆転合格?」(高校生・大学生・社会人) TOEIC LR用
/////


https://www.youtube.com/watch?v=NKErG_X0Ufc



【50分耐久】 Z会 リンガメタリカ 第1章~第5章 百式英単語風
https://www.youtube.com/watch?v=ItEuEGeUGXo
https://www.youtube.com/watch?v=NKErG_X0Ufc


参考
https://www.youtube.com/watch?v=SGVEtpTmHw8
https://www.youtube.com/watch?v=upayPAi8X-Y
https://www.youtube.com/watch?v=QbMLu8AGxU0

大学受験用(単語帳)
https://www.youtube.com/watch?v=824gzfhjDnQ
https://www.youtube.com/watch?v=Zus1sPSQYao
https://www.youtube.com/watch?v=O3v1S_tjLXQ
https://www.youtube.com/watch?v=zqKL_5xWkpM
https://www.youtube.com/watch?v=zsdEjaQuCiE
https://www.youtube.com/watch?v=kExwCfB8f_0
https://www.youtube.com/watch?v=8FrK94EMBoM
/////
システム英単語(第2位) より上は?

99.4 全体 322/324
Basic 1から300 (8 パーセント)
 
1 (28.7 パーセント)
2 (23.5 パーセント)
3 (16.4 パーセント)
4 (8 パーセント)
多義語 (13.9  パーセント)
///// 

Forest 7th op.11 (日→英 1~475)(35分)
https://www.youtube.com/watch?v=9cO1sMBYjSg

https://www.youtube.com/watch?v=oAEn0MSvrUs

https://www.youtube.com/watch?v=wsYgJQdTZvc

https://www.youtube.com/watch?v=78UBDcpqUOM
 
/////

https://www.youtube.com/watch?v=6wt62bMEOsA 

https://www.youtube.com/watch?v=_Dah8uYUdLU

https://www.youtube.com/watch?v=vq_BuipO3C0 

//////

https://www.youtube.com/watch?v=NnbP6FnHqDs

https://www.youtube.com/watch?v=z-WY1_ffMCs

https://www.youtube.com/watch?v=34mYn7z_Kpw

//////
 

kyoto00glo at 06:05│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
佐川氏らをきょうにも不起訴、森友の決裁文書改ざん (今の法律では、「罪」に問えないのか? 再発防止の法律を)京都の藤井大丸、42年ぶり社長交代…4代目社長に創業家出身・藤井健志氏