2016年10月

2016年10月31日

科学・文明3氏を顕彰・・・京都賞

科学・文明3氏を顕彰・・・京都賞



科学や文明の発展に貢献した人を顕彰する稲盛財団(理事長=稲盛和夫・京セラ名誉会長)の第32回京都賞の授賞式が11月10日、左京区の国立京都国際会館で開かれる。今年は、ウイルスなどが体内に侵入すると抗体が変化する「クラススイッチ」と呼ばれる現象のメカニズムを解明するなどした京都大名誉教授の本庶佑氏(74)ら3氏にメダルや賞金5000万円が贈られる。授賞式の翌日から京都市内で3氏の講演会などが行われる。

 ほかの受賞者は、複数のカメラ映像をコンピューター処理し、映像を立体的に復元する技術などを開発した米カーネギーメロン大教授の金出武雄氏(71)、社会的弱者に目を向けた正義論を唱えた米シカゴ大教授のマーサ・クレイヴン・ヌスバウム氏(69)。

 京都賞は「人のため、世のために役立つことをなすことが、人間として最高の行為である」との理念に基づいて同財団が1984年に創設した国際賞。「先端技術」「基礎科学」の自然科学系2部門と社会科学系の「思想・芸術」の計3部門からなる。

 3氏は11日午後1時から同会館で記念講演会に臨む。12日には金出、ヌスバウム両氏が同会館で、本庶氏が京都大百周年時計台記念館(左京区)で、それぞれワークショップに参加。13日にはヌスバウム氏が立命館大衣笠キャンパス(北区)でフォーラムに加わり、14日には本庶氏が同記念館で高校生対象のフォーラムに臨む。

 講演会やワークショップに関する問い合わせは京都賞事務局(075・371・8177)。

//////
面白かった番組
//////
新世代が解く!ニッポンのジレンマ「文化と効率性のジレンマ大研究@京大」
新世代が解く!ニッポンのジレンマ

Eテレ 日曜 午前0時(土曜深夜)(月1回程度)


10月30日  NHKEテレ1
 午前0時00分~ 午前1時00分
新世代が解く!ニッポンのジレンマ「文化と効率性のジレンマ大研究@京大」

独創的な研究で世界をリードするイメージがある京都大学でも効率化が叫ばれる中、研究者たちもさまざまなジレンマを抱えている。ある意味それは社会の縮図、基礎研究に求められる生産性とは?そもそも文化は非効率なものでは?「逆転の発想」で未来を切り開こうとする京大の若き知性たちが白熱の討論。今本当に役に立つ、これからに意義ある思考方法とは?京大生たちを巻き込んで異色の議論が展開。言葉を尽くした果てに待つのは?

【出演】京大情報学研究科助教…藤原幸一,【出演】京大白眉センター・文学研究科助教…丸山善宏,【出演】京大大学院人間・環境学研究科准教授…柴田悠,【出演】京大白眉センター・東南アジア研究所助教…西本希呼,【司会】古市憲寿,二宮直輝,【語り】細谷佳正




//////



kyoto00glo at 06:08|PermalinkComments(0)

京都 「ハラール」京料理を学ぶ教室 留学生らが5品

京都  「ハラール」京料理を学ぶ教室 留学生らが5品


アルコールと豚肉を含まず、イスラムの戒律に沿っていることを意味する「ハラール」の京料理を学ぶ教室が29日、中京区の京都料理学校で開かれた。一般社団法人京都ハラールネットワーク協会が、イスラム教徒の人にも時間を気にせず京料理を学んでもらおうと、同校に礼拝室を設置したのに合わせて実施した。

 料理教室には日本に来て間もないインドネシア人留学生など22人が参加。ハラール調理師の認定を持つ小川洸さん(55)の指導で巻きずしやゴマ豆腐など計5品をつくった。

 滋賀県湖南市に住むインドネシア人のアリタ・インドリアッティさん(28)は、日本人男性との結婚を機に1カ月前に来日したという。「いつもは脂っこいインドネシア料理ばかり。旦那さんのためにヘルシーでおいしい日本食を作ってあげられる」と話した。

 京都ハラールネットワーク協会は11月27日に特別講演会「ムスリムと京都のおもてなし」を開く。講師は作家で元外務省主任分析官の佐藤優さん。午後3時から中京区烏丸通夷川上ル京都商工会議所。受講料3千円。申し込み・問い合わせは同協会(075・221・8482)まで。



kyoto00glo at 06:07|PermalinkComments(0)

京都の精神医療、揺らぐ信頼 指定不正取得で10人処分

京都の精神医療、揺らぐ信頼 指定不正取得で10人処分



精神障害者の強制入院を判断する「精神保健指定医」の資格不正取得問題で、京都府内では府立医科大付属病院(京都市上京区)と宇治おうばく病院(宇治市)に関係する医師10人が指定医資格を取り消される。府内の精神医療の中核的な存在である病院から処分者が出ることで、指定医制度への信頼が揺らぎ、地域医療への影響が懸念される。指定医による強制入院の判断は患者の人権にかかわるだけに、障害者の家族団体からは、資格の重みに対する病院の意識の希薄さを指摘する声が出ている。

■当直態勢タイトに/医師派遣や養成に影響も

 「強制的に入院させられる当事者と家族が抱える思いや不安に対する医師の自覚と、精神科医療の質そのものが問われる問題だ」。精神障害者の家族でつくる京都精神保健福祉推進家族会連合会(右京区)の野地芳雄会長は批判する。「なぜこうした問題が放置されてきたのか。今後、府立医大病院や行政が相当努力しないと不信感はぬぐえない」

 精神保健指定医は、自傷や他人に危害を及ぼす恐れのある患者について、行政が本人の意思にかかわらず「措置入院」させる際、判定を担う。指定医になれば診療報酬が優遇され、病院には経営上の利点もある。

 今回の処分は昨年4月、聖マリアンナ医大病院(川崎市)の医師11人が、診断や治療に十分に関与していない症例を使って精神保健指定医の資格を国に虚偽申請し、不正に取得した問題に端を発する。厚生労働省は過去5年間に資格申請した医師を調査。資格取得の際、診断に十分関与していない症例リポートを提出したなどとして、11月9日に全国の医師89人の指定医資格を取り消す。

 府立医大病院は、資格取得時の所属病院別では全国最多の8人(医師3人と申請内容を確認する指導医5人)に上る。現在、精神科診療トップである部長(教授)を含む4人が在籍する。宇治おうばく病院は2人中1人が今も所属する。

 府立医大病院は処分対象の医師以外にも常勤、非常勤の精神科医がおり、通常の診療には影響は出ないとしている。宇治おうばく病院も複数の指定医がいるが、岡正悟院長は「指定医を常時置く当直の態勢を見直す必要があり、タイトなシフトになる」と打ち明ける。

 処分を受ける指定医の中には現在、医師不足が深刻な府北部の精神科医療に関わっている人もいる。厚労省は不正取得に関わった医師に対し、業務停止などの処分も検討中だ。府の担当者は「精神科救急や自殺を図った患者の診療は中核病院が担っており、地域の精神科医療に影響が及ぶ恐れがある。特に府立医大病院は、府内の病院間の精神科医の派遣調整をしている。中長期的に、医師の派遣や養成に影響が出ないか注視する必要がある」と話す。

 京都市は、受診に関する患者や家族の不安を考慮して、区役所・支所の各保健センターに、電話や窓口で相談に応じるよう通知を出した。

 今回の処分について府立医大病院病院管理課の吉田周史課長は「(処分を受けた)指定医3人はチーム医療のメンバーとして診断や治療に十分関与していた」とし、不正はないと主張する。同病院精神科は、患者1人に複数の医師らが診療する。3人もチーム医療のメンバーとして指定医資格を申請したといい、吉田課長は「厚労省が何をもって診断や治療が不十分と判断したのか、現段階では分からない。処分通知書が届いた後、当該医師から聞き取りを行う」と話した。

 宇治おうばく病院の岡院長は「処分は厳しいと感じるが、重く受け止める。再発防止に向けてカルテとリポートのチェックを厳正にしたい」としている。




kyoto00glo at 06:06|PermalinkComments(0)

京都 宝蔵寺 若冲作品を特別公開

京都  宝蔵寺 若冲作品を特別公開

江戸時代に活躍した奇想の画家・伊藤若冲の作品が、京都市中京区の宝蔵寺で特別公開されています。

右脚一本で立ち、鋭い視線でにらみつける鶏。近年見つかった、江戸時代中期の画家・伊藤若冲の「竹に雄鶏図」です。若冲生誕300年の今年、京都では各地で展覧会などが開かれていて、菩提寺の宝蔵寺でも若冲やゆかりの画家の作品が特別公開されています。「髑髏図」は、デザイン性が高く、絵をもとにしたご朱印も連日人気を集めているということです。この特別公開は、来月7日まで行われています。



kyoto00glo at 06:05|PermalinkComments(0)

京都 京都市役所前広場で「京都肉祭」開催

京都  京都市役所前広場で「京都肉祭」開催

京都の高級牛肉「京都肉」を広く知ってもらおうと、京都市役所前広場で30日、「京都肉祭」が開かれた。市内の焼き肉店などが肉料理を提供したほか、牛の鳴きマネ選手権もあり、多くの客でにぎわった。

 京都肉は亀岡市や南丹市、京丹波町を中心に生産される黒毛和牛肉で、舌の上でとろけるジューシーな脂身が特徴だ。会場では焼き肉店やすき焼き店など9店が、ステーキやビーフシチューなど京都肉を使った料理を振る舞った。

 鳴きマネ選手権には20人が参加。牛になりきってかぶり物をかぶって四つんばいで鳴く参加者もいて、会場の笑いを誘っていた。

 友人と2人で訪れ、「京都肉姿焼き弁当」を食べた同志社大3回生の奥戸彩乃さん(21)は「やわらかくておいしかった」と満足そうだった。



kyoto00glo at 06:03|PermalinkComments(0)

「おりん」ベル、世界で響け 京都の工房、自転車用に開発

「おりん」ベル、世界で響け 京都の工房、自転車用に開発


仏壇を拝む時に鳴らす仏具「おりん」の伝統的な製法を活用した京都生まれの自転車用ベルが、日本から世界に売り込む地方産品の一つにこのほど選ばれた。耳に心地よく響く柔らかな高音が特徴で、製造を手がける京都の工房は「おりんの良さを海外の人たちに知ってもらうきっかけになれば」と期待している。

 開発したのは、おりんや鉦などの鳴金物(なりかなもの)を手がける「りんよ工房」(京都市南区)と市産業技術研究所(下京区)。おりんの素材はケイ素などを含む銅や真ちゅうが主流だが、りんよ工房はスズを豊富に含む「砂張(さはり)」と呼ばれる青銅を粘土製の鋳型に流し込む昔ながらの製法を守る。その独特の音色は「切れが良く、うねりを持った余韻がある」(白井克明代表)。

 きっかけは約5年前にさかのぼる。白井代表が市産技研に祇園祭で使う鉦の検査を依頼。担当した門野純一郎研究副主幹が自転車愛好家で、「おりんを使えば、鳴らしても周囲が不快に感じない自転車用ベルができるのでは」と提案し、共同開発に結びついた。

 自転車に取り付けた時に良い音色になるよう、ベルの厚みや大きさを工夫。音を鳴らすハンマーは、おりんの撞木(しゅもく)の材料である黒檀(こくたん)を使った。ベルをハンドルに固定する部品「ブラケット」は門野さんが素材の合金を選び、もう一人の市研究者がデザイン。商品名は代表の名字にちなみ「白井ベル」と付けた。

 15年4月からりんよ工房のホームページなどを通じて販売。基本価格は3万円と5万円の二通り、彫刻や着色を施す場合は10万円以上と高級品ながら、これまでに約40個が売れた。

 今年9月には、日本の優れた地方産品を世界に発信する民間プロジェクト「The Wonder 500(ザ・ワンダー・ファイブハンドレッド)」の一つに選ばれた。特設ホームページで製品が紹介され、海外店舗への販路開拓などの支援も今後受けられる。

 白井代表は「これを機に海外の販路に道筋をつけたい。おりんの音色を世界の人々に伝えたい」と話している。



kyoto00glo at 06:02|PermalinkComments(0)

京都 血圧の測定データをスマホへ転送して確認・管理 オムロン「HEM-7511T」

京都 血圧の測定データをスマホへ転送して確認・管理 オムロン「HEM-7511T」



オムロン ヘルスケア(京都府向日市)は、上腕式血圧計「HEM-7511T」を2016年11月1日に発売する。Bluetooth Smartによる通信機能を搭載。測定データをスマートフォンへ簡単に転送し、iOS/Android向け専用アプリ「OMRON connect」(オムロン コネクト)でデータの推移を簡単に確認、管理できる。

正しく測定できたか分かる「お知らせディスプレイ」搭載

アップル「ヘルスケア」など他社製の健康管理アプリとの連携にも対応する。

測定状況や結果を光と文字で表す「お知らせディスプレイ」を搭載。測定を始めると、液晶画面に測定中であることを文字で知らせるとともに、カフ(腕帯)が適切な強さで正しく巻けているかチェックし、結果を光と文字で表示する。

また測定後に正しく測定できた場合は「測定が完了しました」、測定中に体が動くなどして正しく測定できなかった場合は、その理由を示すマークとともに「再測定をおすすめします」というメッセージを表示。正しく測定できたかがひと目で分かる。

2人分の朝と夜の血圧値を個別に管理し、画面上にそれぞれ8週分の週平均値をグラフ表示、血圧値の変化がひと目で分かる「血圧値トレンド表示」を搭載。朝の測定値が基準値を超えた場合にマークとメッセージが表示されるため、"早朝高血圧"の確認に役立つ。

電源はACアダプター、単3形アルカリ乾電池×4個。

価格はオープン。



kyoto00glo at 06:01|PermalinkComments(0)

保育士確保へキャリアパス 府、京都市など職位・昇進で基準

保育士確保へキャリアパス 府、京都市など職位・昇進で基準


京都府と京都市、府内の保育関連団体が、保育士の職位や昇進の基準などを一律に定めた「キャリアパス」の導入に向け、11月から協議をスタートさせる。保育士の労働意欲を高め、出産・育児などで離職した人が戻りやすい環境を整えることで、不足する保育士の安定的な確保につなげる。府によると、都道府県単位での保育士のキャリアパス導入は例がないという。

 保育士の処遇は原則として各施設に委ねられており、統一した基準がない。そのため、施設を退職した人が別の施設で復職した場合に、以前の職場より職位や給与水準が下がるといった問題も出ており、復職の障壁となっている。

 そこで府は、統一した職位や役割、職務内容、昇進に必要な研修・資格などを盛り込んだ「キャリアパス」の導入を関係団体に提案した。京都市、府保育協会、市保育園連盟、全国認定こども園協会府支部、京都保育士養成研究会とワーキンググループを立ち上げ、協議する。

 今後、具体的な内容を詰めた上で、来年度中に案をまとめて府内での導入を目指す。「京都モデル」として国に働き掛け、全国への普及も目指す。

 府内の保育士の有効求人倍率は昨年7月から、1倍を超える「売り手市場」が続き、多くの施設で保育士不足が深刻化している。離職者を対象にした府のアンケートでは、半数近くが雇用条件への不満を理由に挙げている。府子育て政策課は「キャリアアップの基準を明確にし、将来的には給与にも反映させることで、保育士にやりがいを持ってもらいたい」としている。



kyoto00glo at 06:00|PermalinkComments(0)

2016年10月30日

京都で人気のパン、上賀茂神社に集結 フェス始まる

京都で人気のパン、上賀茂神社に集結 フェス始まる

 

京都市内の人気ベーカリーやホテルがパンを販売する「京都パンフェスティバル」が29日、北区の上賀茂神社で始まった。パンの消費が多い京都の食文化を世界遺産から発信する催しで、市民や観光客らが伝統の味や地元農産物を使った新作を味わった。

 総務省の家計調査によると、京都市の1世帯当たりのパン消費量は全国一。京都新聞や上賀茂神社などが同社の式年遷宮奉祝事業の一環として昨秋から開催し、2回目になる。

 晴天に恵まれた会場では老舗パン屋や有名ホテルが創業以来の味を守る自慢のパンを並べた。亀岡で収穫した大粒の京都大納言を使ったあんパンや、宇治抹茶を入れて練り上げたパンなど地元の材料にこだわった商品も人気を呼び、来場者たちが長蛇の列をつくって買い求めた。

 近くの主婦坂下美和さん(30)は「好きな店が出しているので来た。どのパンも食感が良い。また並んで買いたい」と話した。

 30日も開かれる。両日で3万人が訪れる見込み。午前10時-午後3時まで。
//////
参考
//////

パン消費量 [ 2014年第一位 京都府 ]




総務省の家計調査から都道府県別パン消費量ランキング。家計調査は全国から9000世帯を抽出して調査している。この中から単身世帯を除いた二人以上の世帯の購入量を調べた。一般世帯では購入量と消費量はほぼ同じと考えて、ここでは消費量としている。都道府県別支出は県庁所在地のみを抽出しており、各県の消費動向もこれをベースに計算されている。当サイトでもこれにならい、県庁所在地のデータを各都道府県のデータとした。数値は2012~2014年の平均値。


1世帯あたりパン消費量の全国平均は44,887グラムで、標準的な食パン(400グラム)に換算すると112斤にあたる。


1世帯あたりパン消費量の1位は京都府で62,599グラム。これは全国平均の1.4倍にあたる。京都と言えば伝統的な日本食のイメージがあるが、どうも違うようだ。


伝統の街・京都、パン消費量が日本一

その理由として「京都や滋賀の商人や自営業者がすぐ食べられる利便性を評価したから」「京都人は新しい物好きだから」との通説が紹介されていました。


この他にも京都は学生が多いので手軽なパン食が多い、という説も見受けられたが、今回の統計では学生が除外されるように「二人以上の世帯」を使っているので、それもなさそう。


ちなみに他の調査でも二人以上の世帯を元に消費動向を調べている。一人暮らしは日本の食文化の中では"例外的"な扱いになっているのだろう。


2位以下は兵庫県、岡山県、滋賀県、大阪府と続いている。一方、パン消費量が最も少ないのは福島県で30,269グラムと1位京都府の半分以下。その他、山形県、秋田県、宮城県、岩手県と東北各県が下位を占めている。


分布地図を見ると関西は全県が上位10県に入っており、パンの消費量が多い。隣接する中国地方、東海地方も消費量が多く、関西から離れるほど消費量が少なくなる傾向がある。また、地方よりも都市部で消費量が多い傾向もある。


相関ランキングで見ると農業就業人口と負の相関があり、農業就業者が少ない都市部でパン消費量が多い。また、納豆消費量とも負の相関があり、納豆消費量が少ない西日本でパン消費量が多い。


「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。

順位 都道府県 消費量 偏差値

並替 北  南 降順  昇順 降順  昇順

1 京都府 62,599グラム 75.56

2 兵庫県 61,629グラム 74.21

3 岡山県 58,009グラム 69.15

4 滋賀県 55,697グラム 65.92

5 大阪府 55,316グラム 65.39

6 奈良県 53,046グラム 62.22

7 富山県 50,070グラム 58.07

8 和歌山県 49,122グラム 56.74

9 福岡県 48,909グラム 56.44

10 島根県 48,658グラム 56.09

11 神奈川県 48,557グラム 55.95

12 広島県 48,511グラム 55.89

13 愛媛県 48,455グラム 55.81

14 石川県 48,087グラム 55.30

15 東京都 47,271グラム 54.16

16 愛知県 46,866グラム 53.59

17 鳥取県 46,725グラム 53.39

18 三重県 46,344グラム 52.86

19 千葉県 46,259グラム 52.74

20 埼玉県 45,860グラム 52.19

21 岐阜県 45,203グラム 51.27

22 徳島県 45,117グラム 51.15

23 福井県 45,006グラム 50.99

24 香川県 44,529グラム 50.33

25 長崎県 44,363グラム 50.09

26 静岡県 43,678グラム 49.14

27 群馬県 42,849グラム 47.98

28 新潟県 42,490グラム 47.48

29 山口県 41,773グラム 46.48

30 鹿児島県 41,371グラム 45.92

31 栃木県 40,935グラム 45.31

32 佐賀県 40,071グラム 44.10

33 茨城県 39,657グラム 43.52

34 長野県 39,568グラム 43.40

35 高知県 39,032グラム 42.65

36 沖縄県 38,963グラム 42.55

37 大分県 38,495グラム 41.90

38 北海道 38,390グラム 41.75

39 熊本県 37,767グラム 40.88

40 山梨県 37,676グラム 40.75

41 青森県 37,257グラム 40.17

42 宮崎県 36,343グラム 38.89

43 岩手県 34,839グラム 36.79

44 宮城県 33,937グラム 35.53

45 秋田県 33,562グラム 35.01

46 山形県 32,755グラム 33.88

47 福島県 30,269グラム 30.41

全国 44,887グラム


//////


/////

2015年04月25日
あの「京都人」が、ここまでパンを愛する理由

消費量は日本1位!古都は和に飽きている?

ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」。そんな世界的に認められた和食をイメージする土地はどこか?と問われたら、真っ先に思い浮かべるのが「京都」ではないだろうか。

日本の伝統を今に伝える古式ゆかしき街である。

しかし、そんなイメージを根底から覆すデータが今年発表された。

■パンの消費量が多い都市

1位 京都市 6万2599グラム
2位 神戸市 6万1629グラム
3位 岡山市 5万8009グラム 

(1世帯当たり、2012~2014年平均、総務省統計局家計調査)

 

なんと、パンの年間購入量で全国1位、つまり日本一パンを食べている町が京都なのだ。ハモや松茸のお吸い物とか湯葉的な味のうす~いものしか食べてないだろうなと勝手にイメージしていた京都がパンを日本一食べるのは「なんで?」。取材班は、さっそく京都に飛んだ。

「日本人なのだから、当然ご飯派!」とならないのが今の京都。市内で街頭調査を行ったところ、実に9割の人が「朝パン派」だった。京美人から頑固そうな年配の人達まで、口々に「パン!」と答えた。

あまりにもパンという答えしか出てこない現状に少し寂しさを覚えた取材班は、「そうだ!この人なら絶対に和食と答えてくれる!」と、舞妓さんに話を聞いた。すると、返ってきたのは流暢な京ことば。「パンをよばれてます」。

こうなったらあそこへ!



お寺の住職はスープにパンを浸して食べていた
 
こうなったら、ここしかない!とお寺の住職の元へ行ってみてびっくり。食事の様子を拝見すると、なんとスープにパンを浸して食べる、クックパッドやテレビCMで話題のつけパンを楽しんでおられた。

取材班は京都のパン好きを認めざるを得ない決定的な証拠を目の当たりにする。地元スーパーのパンコーナーをチェックすると、なんと食パンだけで60種類。もちろん惣菜パンや菓子パン・サンドイッチなど種類も豊富で、もはやパン屋と変わらない。そしてパンのお供バターやジャムも数えきれないほどの量。それもそのはず、バターの購入量は京都が日本一!

■バターの消費金額ランキング

1位 京都市
2位 東京都区部
3位 奈良市 

(1世帯当たり、2012~2014年平均、総務省統計局家計調査)

 

“牛乳”の購入量も実は京都が日本一なのだ。

■牛乳の購入量ランキング

1位 京都市
2位 広島市
3位 大津市 

(1世帯当たり、2012~2014年平均、総務省統計局家計調査)

京都には「パンストリート」なるものも存在。大学が並ぶアカデミックな今出川通は京都一のパン激戦ロード。数100mおきにパン屋さんが並んでいる。その通りは香ばしくも甘い、やさしい匂いのする場所だ。

「pin de bleu」(パンドブルー)というお店では、全商品(食パンなどは除く)100円均一で売っている。

ほかにも蛸薬師町には、行列ができるお店がある。時間によってパンのラインナップが変わり、50種類以上のパンが売られている。いちばん人気は、チョコレートベーグルだ。

京都人はパンにコーヒー?!


京都人は和に飽きてしまったのだろうか?
 
それにしても、なぜ「和」のイメージの強い京都が日本一パンを食べるのか?取材は2つの仮説を立てた。ひとつ目は『京都、和に飽きてしまった説』。街頭調査の中で京都人のおすすめする料理店を挙げれば、イタリアンやフレンチ、ステーキ屋など洋食系ばかり。湯葉や湯豆腐もまったく食べないという。

その説を裏付けるデータがこちら。

■お茶飲料の購入金額ランキング


41位 京都市
42位 広島市
43位 和歌山市 

(1世帯当たり、2012~2014年平均、総務省統計局家計調査)

 

お茶のイメージが強い京都市だが、お茶飲料の購入額は低い!

変わってこちらのランキング

■コーヒーの購入金額ランキング


1位 京都市
2位 金沢市
3位 奈良市 

(1世帯当たり、2012~2014年平均、総務省統計局家計調査)

 

コーヒーの購入量は、なんと全国でトップ!794年から都として『和の代表』を1200年背負ってきた京都は、おそらく和に飽きてきているといっていいだろう。

2つ目は『新しもの好き説』。現代の日本の中心、東京は流行の最先端。つまり新しいものを敏感に察知し時代をリードしているように、ずっと都だった京都も、新しいものに敏感なのでは?

ということで調べると、こっちの狙い通りのデータが。矢継ぎ早に羅列すると、Twitterのユーザー数ランキングは、東京に次ぐ2位。Facebookのユーザーも同じ。日本マクドナルドの関西進出第1号は、京都藤井大丸店。日本で初めてセーラー服を導入したのも平安高等女学校(現・平安女学院中学校・高等学校)。路面電車も京都が初だ。

まだまだある、京都の日本初


京都ではポピュラー?なパン朝食
 
ほかにも数々の京都の日本初。

日本初のスクリーン映画上映。日本初のコンピュータ専門学校。日本初のインターネット通信制高校。などなど、京都は初物づくしである。

京都に詳しい専門家に話を聞くと、明治時代、神戸に西洋人が移り住むようになった事でパン屋さんが急増。新しもの好きの京都人は神戸でパン作りを学び、京都に持ち帰って市内にたくさん店を開店したという。つまり昔から京都人は新しもの好きだった。

ダメ押しの理由が京都は商人・職人の街。手軽に食べられるパンが職人たちの間で大人気になったこともあるだろう。独自の進化を遂げた京都のパン文化は、もはや日本の食文化ともいえる領域まで達しているのかもしれない。



/////



kyoto00glo at 06:05|PermalinkComments(0)

京都 滋賀 なるか6連覇、立命大粘りの走りで 30日に全日本大学女子駅伝

京都 滋賀 なるか6連覇、立命大粘りの走りで 30日に全日本大学女子駅伝


30日に仙台市で行われる全日本大学女子駅伝(6区間38キロ)で、立命大が未踏の連勝記録を伸ばす6連覇に挑む。トラック種目で躍進する松山大を筆頭に、大東大、名城大がライバルとなり、関西学生対校女子駅伝2位の京産大も上位を狙う。

 立命大はエントリー中7人が5000メートル15分台と選手層が厚い。連覇の原動力となってきた4年生に力がある。菅野七虹(立命館宇治)や大森菜月(大阪薫英女学院)に加え、けがに苦しんできた池内彩乃(立命館宇治)も復調した。1年の佐藤成葉(荏田)は関西学生対校駅伝1区区間賞と勢いに乗る。

 だが今大会もけが人を抱え、ベストメンバーで臨めるかどうか、状況は微妙だ。十倉みゆきコーチは「ぎりぎりまで選手の状態を見極め、メンバーを組みたい」と見据える。

 過去5年の優勝はいずれも2区までに先頭に立つ先手必勝。今大会は前を追う展開になった時に、力を発揮できるかが鍵になる。主将の菅野は「勝ちたいというより負けたくない気持ちが強い。立命の粘りを見せたい」と闘志を燃やす。

■京産大は2年ぶり8位以内目指す

 京産大は穴のないメンバーがそろい、2年ぶりのシード権獲得(8位以内)を目指す。関西学生対校駅伝では3人が区間賞を奪って2位。伊東輝雄監督は「練習は積めている。自信を持って走ってほしい」と期待する。

 注目は1年で日本学生対校選手権1500メートルを制した橋本奈津(神島)。「物おじせずに流れをつくりたい」。3000メートル障害の関西学生記録保持者の藪田裕衣(3年、市尼崎)や、主将の佐藤季実子(4年、桜宮)には安定感がある。佐藤は「役割を果たし、チーム全員が楽しんで走ってほしい」と気合を入れる。

 松山大はリオデジャネイロ五輪3000メートル障害代表の高見沢安珠(3年)や日本学生対校選手権5000メートル優勝の中原海鈴(4年)をはじめ、同1万メートルでは3人が入賞。初優勝を視野に入れる。3年連続2位の大東大、スピードのある1、2年がそろう名城大が優勝争いに絡みそうだ。



kyoto00glo at 06:03|PermalinkComments(0)