2016年07月

2016年07月31日

京都 「親子で行く修学旅行」を体験、その特徴は 国の補助金活用、何が違う?

京都 「親子で行く修学旅行」を体験、その特徴は 国の補助金活用、何が違う?

文科省と国交省の協力により、補助金を受けて実施されているツアー「親子で行く修学旅行」。補助金は内容をより充実させる方向に使っているといい、それでいったい何が体験できるのか、また「親子」で「修学旅行」に行くことの意味はどこにあるのか、そのツアーに参加し、探ってきました。

修学旅行、心残りはないですか?

 埼玉県内の中学校に通っていた筆者(恵 知仁:鉄道ライター)は、その修学旅行が「京都・奈良」でした。(公財)全国修学旅行研究協会の資料によると、関東5県にある公立中学校のうち約9割(2014年度)が関西方面へ向かっているそうで、いまも昔も、関東では大定番の修学旅行先でしょう。

 1989(平成元)年に私が中学校の修学旅行で「京都・奈良」へ向かったとき、修学旅行専用の新幹線(初代新幹線の0系)に複数の中学校が相乗り。東京-京都間を往復し、鉄道ファンとして大興奮した覚えがあります。

 しかし、それから年齢を重ねて思い起こすと、残念なこともあります。修学旅行ではさまざまな名所旧跡を巡りましたが、当時はそれらを深く理解できなかったことです。それから一応、学校や書籍などで知識を増した現在なら、より楽しめるだろうなと。中学校の修学旅行は、そんなものかもしれませんが。

 そうしたなか2016年6月、「お子様と一緒に修学旅行を再体験」を売り文句にしているツアーを体験する機会がありました。JR東海ツアーズの「親子で行く修学旅行」です。

 京都と奈良のツアーがあり、文部科学省と国土交通省の協力で「文化庁文化芸術振興費補助金(文化遺産を行かした地域活性化事業)」を受けているのが特徴のひとつ。2013年から2016年6月までに53回実施され、およそ2900人が参加しています。

 またその補助金は、単にツアー代金を安くするのではなく、珍しい体験ができたり、僧侶など現地の人から説明を受けられるなど、歴史と文化に直接触れられるよう、「特別授業」の内容を深める方向に使用しているのもポイント。JR東海によると、代金の割に充実した内容になっており、このツアー限定の体験ができることから、親子の参加者にとても好評だそうです。京都市産業観光局の牧山さんは「このツアーは参加者の満足率が非常に高く、リピーターも少なくないです」と話します。

僧侶が案内 キヤノンの技術を駆使した「国宝?」のある寺

 今回、筆者が体験した「親子で行く修学旅行」は京都のもの。同地は歴史が長いため「戦国時代コース」と「幕末コース」の2種類があります。

「戦国時代コース」で訪れる、1202(建仁2)年に建立された京都最古の禅寺である建仁寺(京都市東山区)では、「特別授業」として「朝の特別貸切公開」が行われました。ほかに拝観者がいないなか、同寺の僧侶が案内してくれます。

 この建仁寺は、俵屋宗達による国宝「風神雷神図」を所蔵していますが、本物は京都国立博物館にあり、展示されているのはレプリカです。しかしこのレプリカ、キヤノンの技術で印刷したうえに金箔(きんぱく)を貼っており、博物館の学芸員でも本物と見分けるのが難しい品質なのだとか。

 ちなみに、「観音」が由来である「キヤノン」の名付け親が建仁寺の人物だ、という説もあるそうです。

 建仁寺の創建800年を記念して製作された、天井に広がる「双龍図」。右側に描かれている龍を見ながら出口へ向かうと、龍が自分を見続けるように見えるそうで、確かに、不思議でした。

 またこの建仁寺は、戦国時代に毛利氏の外交僧として織田信長、豊臣秀吉との調停に尽力した安国寺恵瓊(あんこくじえけい)に深いゆかりがあります。恵瓊は、荒廃していた建仁寺を復興。しかし「関ヶ原の戦い」(1600年)で西軍につき、敗北して京都の六条河原で処刑されました。ただ、首は川に流され「あとは知らない」となり、建仁寺で回収、供養することになりますが、墓標にその名前を書くと江戸幕府から目をつけられるため、あえて小さな目立たないものにされたそうです。

 こんな「説明板にはない裏話」を聞けるのは、その僧侶から直接話を聞けるこうしたツアーらしいところでしょう。

注目高まる「競技かるた」、圧巻の元クイーン

「親子で行く修学旅行」では、知っているけどよくは知らない“京都らしい「特別授業」”も受けられました。

 まず「競技かるた」です。藤原定家が『百人一首』を編さんしたとされる小倉山の麓、嵐山には「小倉百人一首殿堂 時雨殿」(京都市左京区)があり、「幕末コース」ではそこで「競技かるた」ができます。

「かるた」のルールは多くの人が知っていると思いますし、最近ではマンガ『ちはやふる』の影響でそれに興味を持っている人が増えているそうですが、「競技かるた」は札の並べ方やそれを取るときなど、ルールがかなり違うもの。そこでこの体験では、まず実演付きで「競技かるた」の解説が行われました。

 このとき対応してくれたのは、荒川裕理元クイーンと加藤楓美香四段。最初、優しく笑顔で札の並べ方などを教えてくれたのち、実演に入ったのですが、驚きました。ふたりの表情が変化。歌が読まれている最中、相手とまさに対峙(たいじ)するよう身を乗り出し、全身に集中力と気迫をみなぎらせる「静」の状態から、取る札が判明したときの非常に素早く、かつ札を「取る」のではなく、目的の札を含む複数の札をまとめて豪快に「払う」動作。この「静」から「動」へのギャップと迫力、緊張感。さすが「元クイーン」と「4段」だと、そのいきおいに圧倒です。

「競技かるた」初体験の筆者には札がどこで払われるかよく分からず、また払う際は突如、非常に素早く行われるため、写真撮影は大変でした。しかしこうしたトップレベルの人たちによる“印象に残る実演”で、「競技かるた」への興味は嫌が応にも高まります。

 そしていよいよ、「競技かるた」の体験です。ルールが一般的な「かるた」とは違うため、まったくの素人には少し敷居が高いゲームだと思いますが、プレイしながらどうすればよいか教えてくれるため、変化する「きまり字」と必要な「戦略」など、「競技かるた」の楽しさが少し分かった気がします。親子でのよいコミュニケーションにもなるでしょうし、これをきっかけに『百人一首』へ関心を持ち、学問や教養に繋がるかもしれません。

むしろ子どものうちに体験すべき「特別授業」も 恥をかくのを防ぐために

 今回、参加できた「親子で行く修学旅行」におけるもうひとつの、知っているけどよくは知らない“京都らしい「特別授業」”は、「戦国時代コース」の高台寺(京都市東山区)で行われる「畳の部屋での作法」です。

 豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した高台寺(京都市東山区)では、そうした歴史を現地ガイドから聞くことができるほか、「ふすまの開け方」「歩き方」といった「畳の部屋での作法」を学べます。

 ここでは「ふすまを閉めるときは少し音が出るように閉める」「畳の上では同じテンポで歩く」「畳のへりは踏まない」といった作法を、それぞれ「閉まったことが周囲に分かるように」「持っている水などがこぼれないように」「畳が痛むから」といった理由とともに、教えてくれました。「作法」はただのマナーではなく合理的な「理由」もあるわけで、押しつけられるのではなく、このようにその背景まで分かるとより得心もいき、身につくのではと思います。

 近年では畳の部屋が少なくなった関係で、その作法は「テーブルマナーより知られていないかもしれません」とのこと。この記事の冒頭で「京都・奈良の修学旅行は大人のいまならより楽しめるだろうな」と書きましたが、この体験については子どものうちに経験しておくべきかもしれません。思い起こせばこれまで何度、恥をかいてきたことか……。親子で作法を学ぶことで、帰宅後も継続的に家庭全体で作法について意識でき、それがあたりまえになる、将来、大人になって畳の部屋で食事する際などに無用な恥をかかなくてすむ、感心されるといったメリットがあるかもしれません。

思い出した中学時代の修学旅行と国語の授業

 また、あまり広くは知られていない“京都らしい「特別授業」”も受けられました。「幕末コース」で訪れる壬生寺(京都市中京区)では「地蔵盆」について僧侶から教えてもらい、「数珠まわし」を体験。大きな数珠を数人で祈りながら回していくもので、京都ではいまなお広く行われている風習なのだとか。

 また壬生寺は、江戸時代末期に反幕府勢力を取り締まる活動などをした「新撰組」にゆかりの深い寺院、その「新撰組」にまつわる「壬生塚」についても、僧侶から案内を受けることができました。

 ちなみに壬生寺は律宗で、唐招提寺(奈良県奈良市)の末寺。数少ない京都にある南都(奈良)の宗派の寺だそうです。

 このたび「親子で行く修学旅行」を体験して、中学生のときの修学旅行と、同じく中学生のときに学校で教わったある言葉が浮かびました。

「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり」(吉田兼好『徒然草』 第52段「仁和寺にある法師」)

 この「親子で行く修学旅行」は先述の通り、僧侶をはじめとする現地の人を通して直接、その歴史と文化に触れられるのが大きな特徴。やはり「先達」、かんたんにいえばそれに詳しい案内人がいるのといないのでは、得られるもの、その後に残るものは大きく変わってくるというのが実感で、『徒然草』を思い出したというわけです。

 また、親子で一緒に話ながらそうした体験をすれば、子どもの理解も深まり、その興味関心を引き出すきっかけになるかもしれません。

 人気の高い京都の観光は、バスが混雑している、渋滞や駐車場などクルマで巡るのがあまり容易ではないなど、子ども連れだと大変なこともあると思います。そうしたなか、移動は貸切バスにお任せで、「先達」のいる貸切の「特別授業」が受けられるこうしたツアーは有力な選択肢になるでしょう。

 ちなみに、代金は東京・品川発着の1泊2日、行先が京都の場合は大人1人4万2800円、子ども1人3万3800円で、中学生まで子ども扱いです。通常、東京?京都間の新幹線は、乗車券と特急券をあわせて大人1人で片道1万3910円(指定席、通常期)になります。また、さすが古都の「特別授業」です。畳に上がることが多いため、くれぐれも穴が空いていたりせぬよう、靴下の状態はに注意してください。筆者は今回、それを痛感しました。

・「親子で行く修学旅行(京都)」(JR東海ツアーズ)
http://www.jrtours.co.jp/kyoto_plan/oyako.html
・「親子で行く修学旅行(奈良)」(JR東海ツアーズ)
http://www.jrtours.co.jp/nara_plan/oyako.html



kyoto00glo at 06:03|PermalinkComments(0)

京都 「1億円は重かった」 日銀京都支店で親子セミナー

京都 「1億円は重かった」 日銀京都支店で親子セミナー

 日本銀行の業務が暮らしにどのように関わっているのかを知ってもらおうと、日本銀行京都支店(京都市中京区)で小学生とその保護者を対象にしたセミナーが開かれ、お金の寿命や偽造防止のクイズなどで、身近な金融の仕組みを考えた。

 イベントは、日銀京都支店などが主催し、小学4年から6年までの児童とその保護者ら約20人が参加した。

 参加者たちは、実際の紙幣のなかにある偽造防止の透かしや「NIPPON GINKO」という極小の文字などを観察。小さな文字を見つけた児童たちからは歓声があがっていた。

 破れた紙幣は、その面積によって換金額が変わるが、この日のイベントでは、汚くなったり破れた紙幣を新しい紙幣と交換する「引き換え」業務も体験。鑑定板を使いながら、破れた模擬紙幣の面積を測り、引き換え額を計算した。

 さらに、約10キロの1億円の重さを体感。模擬紙幣の1億円が登場すると、児童らは興味津々での様子で、1人ずつ慎重に持ち上げて、重さを確かめていた。

 京都市右京区の小学2年の高木葵さん「1億円は重かった。お金についてのクイズがおもしろかった」と笑顔で話していた。




kyoto00glo at 06:02|PermalinkComments(0)

京都 スーパー競争激化 京都・長岡京で出店、改装続々

京都 スーパー競争激化 京都・長岡京で出店、改装続々

京都府の長岡京市内でスーパーの新規出店や改装が相次いでいる。交通の便が良く、商品配送もしやすく、子育て世代や勤労世帯が比較的多い地域のため、各店とも需要があるとみており、今後、店舗間の競争が激化しそうだ。

 大阪府東大阪市に本社がある万代は、長岡京市内で2店舗目となる食品スーパー「マンダイ長岡天神店」を、同市開田4丁目に8月5日オープンする。

 鉄筋コンクリート平屋建てで売り場面積は966平方メートル。屋上に駐車場35台分を設ける。約2年前に開店した長岡京店が好調といい、「大阪からも近く、成長が見込める。今後も京都市の中心市街地以南に店舗を増やしたい」(広報担当)。

 亀岡市が本社のマツモトは6月末、長岡京市馬場に長岡京店をオープンした。乙訓地域では向日市に続く2店舗目で売り場面積は約1700平方メートル。ドラッグストアを併設し、約150台分の駐車場も備える。同店は「長岡京市内だけでなく、伏見区羽束師地域などから、思った以上に多くのお客に来店いただいている」と話す。

 一方、6月末にリニューアルしたのは西友長岡店(同市長岡2丁目)。1976年の開店以来の全面改装で、従来は1階のみだった食品売り場を2階にも設け、買い回りしやすいよう通路幅を広げ、陳列棚も高さの低いものに入れ替えた。3階には新たに衣料品店をテナントで導入した。建物の外壁塗装や駐車場の舗装も刷新した。

 イズミヤ長岡店(同市開田4丁目)も耐震工事に合わせて5年ぶりに改装を行い、29日から営業を始める。生鮮食品や総菜を充実するほか、住宅関連売り場では書籍売り場を広げ、子育て世帯の多い地域を意識して品ぞろえを強化する。同店は「他店と競合するのではなく、相乗効果を出していきたい」としている。




kyoto00glo at 06:01|PermalinkComments(0)

京都の高1男子「高校に爆弾仕掛けた」 威力業務妨害容疑で逮捕「学校生活に不満あった」

京都の高1男子「高校に爆弾仕掛けた」 威力業務妨害容疑で逮捕「学校生活に不満あった」

京都府立西城陽高校(城陽市)の爆破予告をしたとして、京都府警城陽署は30日、威力業務妨害容疑で、府内の公立高校に通う1年の男子生徒(15)=木津川市=を逮捕した。城陽署によると、「学校での生活に不満があった」と容疑を認めている。

 逮捕容疑は22日午前7時55分ごろ、城陽市内の公衆電話から「西城陽高校に爆弾を仕掛けた」と嘘の110番をし、高校の業務を妨害したとしている。

 同署によると、30日午前7時半ごろにも、同市内の公衆電話から「西城陽地域の学校の生徒を殺す」と110番があった。同署は防犯カメラの映像などから男子生徒を特定し、緊急逮捕。殺害予告についても関与を認める供述をしているという。

 22日の110番では署員らが西城陽高校に出動。教職員と生徒計約500人を避難させて爆弾の捜索にあたった。30日も同市内の小、中、高校など15校に緊急連絡する騒ぎとなった。




kyoto00glo at 06:00|PermalinkComments(0)

2016年07月30日

京都 世界遺産<ポケモンGO>西本願寺が一転、プレーヤー歓迎の看板

京都 世界遺産<ポケモンGO>西本願寺が一転、プレーヤー歓迎の看板

世界遺産・西本願寺(京都市下京区)が29日、スマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンGO」の境内でのプレーを禁じていた方針を一変し、プレーヤーを歓迎する看板を設置した。

  参拝者の妨げになるなどと判断していたが、寺関係者から「厳しすぎる」との声が上がって見直した。立ち入り禁止区域に入らないことなどを条件にプレーを認めた。

  看板ではゲームのアイテムが手に入る8カ所の「ポケストップ」も紹介。寺は「『歩きスマホ』は危険なので、まずは案内図で目的地を確認してほしい」と呼び掛けている。



kyoto00glo at 06:10|PermalinkComments(0)

京都・北山で「五山の送り火×世界のスパークリングワイン」初開催へ

京都・北山で「五山の送り火×世界のスパークリングワイン」初開催へ

京都の8月の風物詩「五山の送り火」に合わせ北山ウエディングストリート(左京区)で8月16日、イベント「五山送り火×世界のスパークリングワイン」が行われる。

  フードメニューイメージ

 タカミブライダル(東京都港区)の施設が並ぶ「北山ウエディングストリート」のテラスやガーデンを舞台にした同イベント。現在関西圏で開催されている「関西スパークリングフェス」の一つとして同社が初開催する。

  会場は「五山の送り火」の「妙」が近くに見られる場所に位置している。北山ガーデンやスペインバル「LA PAELLA」のテラス、イタリアンレストラン「Trattoria Pino」などで各国のスパークリングワインや、お酒に合わせたタパスなどのフードメニュー(各500円)を提供する。

  北山・ルアンジェ教会ではキャンドルナイトを実施し、フォトブースを設ける。インスタグラムを使ったキャンペーンに参加し、投稿をスタッフに提示するとプチスイーツを進呈する企画も用意する。

  同社広報担当の畠山真梨子さんは「送り火の日に予約なしでスパークリングワインを楽しめる企画。ワンコインで気軽にイタリアやフランスなど各地のワインを『はしご泡』しながら送り火を楽しんでもらえたら」と参加を呼び掛ける。

  開催時間は17時-(終了時間は会場により異なる)。




kyoto00glo at 06:08|PermalinkComments(0)

京都 パーティ「TAKENOKO!!!」京都平安神宮で - きゃりーぱみゅぱみゅなど出演

京都 パーティ「TAKENOKO!!!」京都平安神宮で - きゃりーぱみゅぱみゅなど出演


中田ヤスタカ主催の人気パーティ「TAKENOKO!!!」が、2016年9月17日(土)、京都平安神宮で開催される。

「クラブは大人だけのものではない」をテーマに、今まで駅や船、海、世界遺産など、様々な場所で開催されてきた本イベント。今回は、日本を代表する観光地・京都の登録有形文化財「平安神宮」に決定した。

出演者には、主宰の中田ヤスタカを始め、きゃりーぱみゅぱみゅら豪華アーティストが集結。また同時開催として、京都を代表するクラブ「WORLD,KYOTO」では、前夜祭として16日(金)に、豪華ゲストDJを迎えたイベントを予定している。

さらに、今回日本のカルチャーを世界へ発信することを目的とした「もしもしにっぽんプロジェクト」と連携し、昼間に開催する「TAKENOKO!!!」は事前登録すると外国人が入場無料、夜に開催されるクラブイベントも外国人は特別優待割引にて入場が可能だ。

追加出演者は今後追って発表される。京都にジャパンクラブカルチャーのすべてが集まる1日をぜひ体感してみて。

【概要】
 平安神宮奉納ライブ2016  MOSHI MOSHI NIPPON presents TAKENOKO!!!
 日程:2016年9月17日(土)
時間:18:00 開場/開演、20:30 終演※予定
 会場:京都 平安神宮
 住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町
 出演者:中田ヤスタカ(CAPSULE)、きゃりーぱみゅぱみゅ 他
チケット:
・前売り券 3,000円(税込) ※スタンディング、整理番号付き
 ・当日券 4,000円(税込)
※外国人は事前登録と、当日パスポート提示で入場無料(入場制限あり)
※TAKENOKO!!! 外国人入場登録 8月13日(土)?受付開始
プレイガイド:
・一般プレイガイド先行予約(チケットぴあ)
期間:7月30日(土)10:00-8月7日(日)23:59
・一般発売 8月20日(土)10:00-
チケットぴあ、ローソンチケット、CNプレイガイド、楽天チケット、イープラス

■クラブイベント概要
 日程:2016年9月16日(金)、17日(土)
時間:21:00開場/開演-オールナイト
会場:WORLD,KYOTO
住所:京都府京都市下京区真町97 イマージアムビル BF-2F



kyoto00glo at 06:07|PermalinkComments(0)

京都 放置自転車に「目」光らせる 京都市内で新たな看板設置進む

京都 放置自転車に「目」光らせる 京都市内で新たな看板設置進む

京都市は29日、放置自転車を警告する看板などを新しくし、市中心部で設置を始めた。市内の放置自転車は減少傾向だが、繰り返し撤去しても放置自転車がなくならない場所があるためで、分かりやすいデザインに改めてルールやマナーの徹底を図る。

 市は昨年4月、自転車等放置防止条例を改正し、同年7月から放置自転車を即時撤去する「撤去強化区域」を市内のほぼ全域に拡大するなど取り組みを強化してきた。内閣府の調査によると、京都市内の放置自転車台数は2007年度に1日当たり7896台だったが、15年度は20分の1の同370台に減少している。

 一方、中京区や下京区にある一部の書店やコンビニエンスストアなどの前では、自転車を路上に放置する来店者が後を絶たない。急増する外国人観光客が日本のルールやマナーを知らずに止めているケースも増えているという。

 新たな警告看板は「駐車禁止」の交通標識に似たデザインで、青色の背景に自転車が描かれ、赤い警告線が引かれている。現行の看板より目立ち、外国人にも分かりやすくした。サイズも一回り大きく、日本語と英語で現在地、最寄りの主な駐輪場、自転車の通行規制場所も表示している。

 路面に設置の警告シートも、ワシミミズクの顔写真を使い目線を強調。日本語と英語で放置自転車禁止を訴えている。

 29日は中京区の三条大橋西詰近くに設置した。今後、中京、下京両区に順次計7カ所設置する。効果があれば他の場所にも拡大する方針。

 市自転車政策推進室は「撤去だけでなく、駐輪場の設置推進と両輪で放置自転車対策を進めたい」としている。



kyoto00glo at 06:06|PermalinkComments(0)

京都 「1億円」の重み体感 日銀京都支店で親子セミナー

京都 「1億円」の重み体感 日銀京都支店で親子セミナー

日本銀行の仕事やお金について学ぶ夏休み親子セミナーが29日、京都市中京区の日銀京都支店で始まった。参加した子どもたちが日銀の業務を見学し、紙幣の数え方などを体験した。

 金融教育の一環として同支店が4年ぶりに企画した。初日は京都を中心に滋賀、大阪から小学生と保護者20人が参加した。

 参加者は紙幣の引き換えなどを行う支店の窓口業務を見学。透かしやホログラムなど紙幣の偽造防止技術を学び、札束を扇形に広げて素早く数える方法を教わった。重さ10キロになる1億円分の模擬紙幣や大量の硬貨の持ち上げにも挑戦し、終了後に「お金博士」の認定証を受け取った。

 桂小4年の佐々木亮和君(10)=西京区=は「本物と偽物のお札の見分け方が分かった」と感心していた。セミナーは8月1-3日も行われる。



kyoto00glo at 06:05|PermalinkComments(0)

京都 インスタで拡散、京都・祇園に絶景の屋上バー

京都 インスタで拡散、京都・祇園に絶景の屋上バー

京都の夜景を一望できる屋上バー「in the Moon.」(京都市東山区)が期間限定で登場し、インスタグラムをはじめSNSで絶景バーとして拡散され、今夏の話題なスポットになっている。

店が位置するのは、祇園のランドマーク「京都四條 南座」の四条通を挟んだ向かいとあって、日本最古の劇場を上から眺めるという、これまでになかったロケーション。さらに、東西にズドーンとのびる四条通の先にはライトアップされた八坂神社の西桜門、鴨川では京都の夏の風物師、川床が軒を連ねる景色も一望でき、京情緒たっぷり。10階から見る眺めは、視界をさえぎる高いビルもなく、界隈の屋上ビアガーデンを見下ろせたり、ちょっとした優越感に浸れる空間に。

9階にあるビストロ「in the Soup.」内の1エリアとして誕生した屋上バー「in the Moon.」。ハワイやアジアのリゾート地、そして日本でもこの夏、流行のルーフトップバー(屋上バー)はビアガーデンと異なり、軽く一杯ひっかけにフラリと立ち寄れるのも人気の理由。こちらでも、お酒と夜景をゆったり楽しむバーの雰囲気を大切にするため、あえてドリンクオンリー。しかもチャージ料金なし、キャッシュオンスタイルという気軽さが魅力だ。

食事は階下のビストロでは、名物のトリッパやTボーンステーキなどをいただけるため、美しい夕焼けを眺めに、ディナー前のアペリティフ(食前酒)を楽しみに行くのもオススメ。期間は、野外が心地よい10月半ばまでを予定。



kyoto00glo at 06:03|PermalinkComments(0)